戸建リフォーム 水まわり・キッチン交換について
都下エリアで施工していました、戸建のフルリフォームが完成しました。
床や壁、和室を洋室に変更、、と全体的に変わりましたが、システムキッチンもフルセットで交換しました。
ガスコンロをIHに変更。IHグリルも様々なタイプがあり、どのお客様も悩まれるのがトッププレートのサイズです。
ご自宅のグリルをみていただくと分かり易いのですが、
ガスコンロもIHも、キッチンの天板の下のグリル部分は規格サイズなので、ほぼ同じ。
(メーカーさん問わず、基本的なサイズは一緒です)
トッププレートが60㎝か、75㎝かは上に乗っているプレートの部分のみの幅サイズで変わります。
弊社でリフォームされるお客様のほとんどは、
プレート幅が15cm大きくなると、両手鍋も大きなフライパンもぶつかり合わないので使い易い!
ということで、75㎝タイプを選ばれる方が大半です。
確かに28㎝フライパンを使うようなご家族だと、60㎝のプレートの半分をきっちり埋めてしまうことになるので、とても動かしずらいですよね。。
その分、『天板が狭くなってしまうのでは?』というところが悩まれるポイントですが、
15cm分は、両側に7.5cmなので、シンク側の天板、作業スペースだけが15㎝狭くなるわけではないのでご安心ください。
グレードは、3ツ口コンロの奥が、★ラジエントヒーターのものと★3ツ口全てIHのタイプで大きく変わります。
ご年配の方との同居リフォームなどの場合は、ラジエントヒーターは熱くなるので、
危険性を回避するためにも全てIHにしたいという方もいらっしゃいます。
食器棚も、スライディングストッカーと家電収納は圧倒的に人気です。
幅が確保できるスペースがあれば、皆さん取り入れたい理由は、
スライディングストッカーの場合‥★食器が目線の高さで取り出しやすいこと
家電収納の場合‥
★上記のようなスライディングストッカーや、目線の収納を入れたいときにカウンターが広いと
ユニットが取り入れづらいので、家電を上下に纏めたいから、という理由が多いです。
腰がちょっと辛いとか、背の高い方はカウンターに家電が並んでいた方が使い易い場合もありますが、カウンター上と、家電収納でコンセントも分けることができるので、タコ足配線にならないようにできるのもポイントかもしれません。
今回は、玄関や浴室・水まわり付近に、介護保険を利用した手すり追加工事も行いました。
行政によっては、バリアフリーリフォームや、2世帯/3世帯型リフォーム、手すり取付工事等の補助も行っているので、
ぜひお住いのエリアの行政ホームページを一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
上記のような介護保険利用の工事についても、ご検討されている方はぜひご相談ください。
0コメント